WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "af5ee91f-8e90-4934-b01e-820ed5e85693"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "667", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "667"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000667", "sets": ["50"]}, "author_link": ["13", "14", "1191"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2016-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicVolumeNumber": "26", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "江戸川大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Edogawa University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "廣田, 有里"}, {"creatorName": "ヒロタ, ユリ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "14", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "土屋 薫"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1191", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "林, 香織"}, {"creatorName": "ハヤシ, カオリ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "13", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "高度成長期に流山に住居し始めた高齢化が進む旧住民と,「母になるなら流山」というキャッチフレーズで子育てのしやすさを打ち出し,近年,流入してきた子育て世代(新住民)を,双方の持つ社会的資源の交換を促すことによって,魅力的な,まちづくりの担い手となっていくと考え,「ゴーヤ」をツールとして交流させた。本研究で明らかになった点は,①世代間交流のツールとしての「ゴーヤ」の有用性と限界②プログラムに関わる資源に対する重要性の確認不足③プログラム実施結果,関係者が受け取るインセンティブの不平等,である。本研究によって,「ゴーヤ」というツールを用いての世代間交流の場を設けることは可能性の一端は確認されたが,課題が明確になったため,今後の改善がのぞまれる。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12560733", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_2": {"attribute_name": "記事種別(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "論文"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-03-15"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "DK26-28h.pdf", "filesize": [{"value": "3.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 3000000.0, "url": {"url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/667/files/DK26-28h.pdf"}, "version_id": "57330e84-8c0d-4aa0-a63d-27776fb3bb7f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "世代間交流", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学童保育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "観察プログラム", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "緑のカーテンづくりをツールとした世代間交流の実践と課題─緑化コミュニティ構築に向けたプログラム開発─", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "緑のカーテンづくりをツールとした世代間交流の実践と課題─緑化コミュニティ構築に向けたプログラム開発─"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "15", "path": ["50"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/667", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-03-15"}, "publish_date": "2016-03-15", "publish_status": "0", "recid": "667", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["緑のカーテンづくりをツールとした世代間交流の実践と課題─緑化コミュニティ構築に向けたプログラム開発─"], "weko_shared_id": -1}
緑のカーテンづくりをツールとした世代間交流の実践と課題─緑化コミュニティ構築に向けたプログラム開発─
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/667
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/66737f50764-c6bd-4194-a460-7dca51453f46
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 緑のカーテンづくりをツールとした世代間交流の実践と課題─緑化コミュニティ構築に向けたプログラム開発─ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 世代間交流 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学童保育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 観察プログラム | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
論文 | ||||||
著者名(日) |
廣田, 有里
× 廣田, 有里× 土屋 薫× 林, 香織 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 高度成長期に流山に住居し始めた高齢化が進む旧住民と,「母になるなら流山」というキャッチフレーズで子育てのしやすさを打ち出し,近年,流入してきた子育て世代(新住民)を,双方の持つ社会的資源の交換を促すことによって,魅力的な,まちづくりの担い手となっていくと考え,「ゴーヤ」をツールとして交流させた。本研究で明らかになった点は,①世代間交流のツールとしての「ゴーヤ」の有用性と限界②プログラムに関わる資源に対する重要性の確認不足③プログラム実施結果,関係者が受け取るインセンティブの不平等,である。本研究によって,「ゴーヤ」というツールを用いての世代間交流の場を設けることは可能性の一端は確認されたが,課題が明確になったため,今後の改善がのぞまれる。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12560733 | |||||
書誌情報 |
江戸川大学紀要 en : Bulletin of Edogawa University 巻 26, 発行日 2016-03-15 |