WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "27d39ddc-beb7-4081-bc00-9d357d3532df"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "1220", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1220"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00001220", "sets": ["89"]}, "author_link": ["1613", "1612", "44"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "195", "bibliographicPageStart": "147", "bibliographicVolumeNumber": "33", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "江戸川大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Edogawa University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "植田, 康孝"}, {"creatorName": "ウエダ, ヤスタカ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "44", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "野津, めぐみ"}, {"creatorName": "ノツ, メグミ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1612", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "石川, 妃菜"}, {"creatorName": "イシカワ, ヒナ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1613", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "現在,メディアやエンターテインメントは大きな変革期にある。特にメタバースはパソコン,スマートフォンに次ぐ「第3 のインターネット」と呼ばれ,社会や産業の在り方を大きく変えると言われている。メタバースは,バーチャル空間を利用し,ユーザー同士のコミュニケーションや現実さながらのライフスタイルを可能にする。もう一つの世界が広がることで,学び方の概念すらも変わり始めている。メタバースやブロックチェーンといった従来の常識を覆すサービスや技術の登場が,教育にも影響を与えている。アバターを用いるメタバースは,年齢や外見に囚われない空間として注目される。スマートフォンが現れて20 年も経たないが,出現前と出現後で世界は完全に変わった。環境の変化をただ受け入れるのか,自分で新たな世界を作って行けると考えるのかの「違い」は大きい。そのマインドは大学での「学び」が醸成する。大学がいくら「デジタル化」を叫んでも,将来性のある「3D(立体)化」が伴っていないと,V チューバーに慣れ親しんだ学生からは「本気さ」を見抜かれてしまう。教員が新聞や雑誌,テレビや動画など「鑑賞だけの2D コンテンツ」,「PC 入力による文章作成」,「2D を記録する実空間のフィールドワーク」を求める姿勢のまま「デジタル化」を表面上アピールしても「デジタルウォッシュ」と受け取られてしまう。サッカーW 杯カタール大会では,若者世代がアベマTV のマルチアングル機能を用い自由視点で視聴する形態を志向して,メディアは鑑賞から体験(参加)へとシフトした。多くの企業や研究者がその可能性を探る中,平等に受けられるべき教育は一つの正解である。ゼミナールのような科目においては,鑑賞だけでなく新たな仮説を検証するべく「体験する」ことも大切であり,メタバース教育が適する科目群と言える。 変革のうねりが押し寄せる現在,本稿で研究対象とした「メタバースゼミ」とは,簡単に言えばバーチャル空間におけるゼミナールである。Google ミートやZoom などオンラインツールを用いたウェブ上でのやりとりとは異なり,教員・学生・卒業生・他大学生がアバター(バーチャル空間における自分自身の分身)となってやり取りを実施する。メタバースのワールド(空間)作成に際しては,ブロックを自由に並べ建築物を作り,空間デザイン力や想像力を養うことが出来る。メタバースのワールド作成を通じて(文理の枠を超えて超えて問題解決力を養う)「STEAM 教育」につなげられる。学生の創造性を育むべく,ゼミナールはICT と連携した学びを作って行く必要がある。実際,メタバース教育ではそのようなSTEAM 的な授業を可能にしてくれる。メタバースを活用したゼミナールは,まだ事例が少ない先進的な取り組みである。指導教官である植田やゼミ生も操作に慣れない部分があったが,双方向のやり取りの新しい手段として,可能性を感じた結果となった。ゼミ生にとっては,パソコンやスマホがあれば同級生に留まらず,夜間であったとしても自宅から先輩や後輩,卒業生にアクセスできる便利なツールになることを確認できた。卒業生がバーチャルゼミナール空間上を自由に行き来したり,アバターとして参加して,現役ゼミ生と就活や卒論,大学生活の相談を受けたり出来る。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.50831/00001192", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_1_publisher_19": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "江戸川大学"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12560733", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_9": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "江戸川大学"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-19"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "DK2023-13.pdf", "filesize": [{"value": "8.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 8500000.0, "url": {"label": "DK2023-13", "url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/1220/files/DK2023-13.pdf"}, "version_id": "9c685728-2e4a-4d15-8284-254d61f3b1df"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "メタバース,アバター(分身)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ワールド(空間)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ポスト・モダン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ユーザー生成コンテンツ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "デジタルツイン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "完全没入", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "STEAM 教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "α世代", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "没入感", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "鑑賞から体験へ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "V チューバー", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "メタバースにおける,新時代のゼミナール~離陸期を迎えたメタバースゼミから得られた知見~", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "メタバースにおける,新時代のゼミナール~離陸期を迎えたメタバースゼミから得られた知見~"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "3", "path": ["89"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.50831/00001192", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-04-19"}, "publish_date": "2023-04-19", "publish_status": "0", "recid": "1220", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["メタバースにおける,新時代のゼミナール~離陸期を迎えたメタバースゼミから得られた知見~"], "weko_shared_id": 3}
メタバースにおける,新時代のゼミナール~離陸期を迎えたメタバースゼミから得られた知見~
https://doi.org/10.50831/00001192
https://doi.org/10.50831/0000119228fd1328-2af5-4ad4-b37f-4e4ee946b0f4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | メタバースにおける,新時代のゼミナール~離陸期を迎えたメタバースゼミから得られた知見~ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メタバース,アバター(分身) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ワールド(空間) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ポスト・モダン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ユーザー生成コンテンツ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | デジタルツイン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 完全没入 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | STEAM 教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | α世代 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 没入感 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 鑑賞から体験へ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | V チューバー | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.50831/00001192 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
植田, 康孝
× 植田, 康孝× 野津, めぐみ× 石川, 妃菜 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
江戸川大学 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 現在,メディアやエンターテインメントは大きな変革期にある。特にメタバースはパソコン,スマートフォンに次ぐ「第3 のインターネット」と呼ばれ,社会や産業の在り方を大きく変えると言われている。メタバースは,バーチャル空間を利用し,ユーザー同士のコミュニケーションや現実さながらのライフスタイルを可能にする。もう一つの世界が広がることで,学び方の概念すらも変わり始めている。メタバースやブロックチェーンといった従来の常識を覆すサービスや技術の登場が,教育にも影響を与えている。アバターを用いるメタバースは,年齢や外見に囚われない空間として注目される。スマートフォンが現れて20 年も経たないが,出現前と出現後で世界は完全に変わった。環境の変化をただ受け入れるのか,自分で新たな世界を作って行けると考えるのかの「違い」は大きい。そのマインドは大学での「学び」が醸成する。大学がいくら「デジタル化」を叫んでも,将来性のある「3D(立体)化」が伴っていないと,V チューバーに慣れ親しんだ学生からは「本気さ」を見抜かれてしまう。教員が新聞や雑誌,テレビや動画など「鑑賞だけの2D コンテンツ」,「PC 入力による文章作成」,「2D を記録する実空間のフィールドワーク」を求める姿勢のまま「デジタル化」を表面上アピールしても「デジタルウォッシュ」と受け取られてしまう。サッカーW 杯カタール大会では,若者世代がアベマTV のマルチアングル機能を用い自由視点で視聴する形態を志向して,メディアは鑑賞から体験(参加)へとシフトした。多くの企業や研究者がその可能性を探る中,平等に受けられるべき教育は一つの正解である。ゼミナールのような科目においては,鑑賞だけでなく新たな仮説を検証するべく「体験する」ことも大切であり,メタバース教育が適する科目群と言える。 変革のうねりが押し寄せる現在,本稿で研究対象とした「メタバースゼミ」とは,簡単に言えばバーチャル空間におけるゼミナールである。Google ミートやZoom などオンラインツールを用いたウェブ上でのやりとりとは異なり,教員・学生・卒業生・他大学生がアバター(バーチャル空間における自分自身の分身)となってやり取りを実施する。メタバースのワールド(空間)作成に際しては,ブロックを自由に並べ建築物を作り,空間デザイン力や想像力を養うことが出来る。メタバースのワールド作成を通じて(文理の枠を超えて超えて問題解決力を養う)「STEAM 教育」につなげられる。学生の創造性を育むべく,ゼミナールはICT と連携した学びを作って行く必要がある。実際,メタバース教育ではそのようなSTEAM 的な授業を可能にしてくれる。メタバースを活用したゼミナールは,まだ事例が少ない先進的な取り組みである。指導教官である植田やゼミ生も操作に慣れない部分があったが,双方向のやり取りの新しい手段として,可能性を感じた結果となった。ゼミ生にとっては,パソコンやスマホがあれば同級生に留まらず,夜間であったとしても自宅から先輩や後輩,卒業生にアクセスできる便利なツールになることを確認できた。卒業生がバーチャルゼミナール空間上を自由に行き来したり,アバターとして参加して,現役ゼミ生と就活や卒論,大学生活の相談を受けたり出来る。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12560733 | |||||
書誌情報 |
江戸川大学紀要 en : Bulletin of Edogawa University 巻 33, p. 147-195, 発行日 2023-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 江戸川大学 |