WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "38efe729-fdd4-40ea-9526-f9a4e442f153"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "949", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "949"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000949", "sets": ["66"]}, "author_link": ["1494", "55"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2020-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicVolumeNumber": "30", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "江戸川大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Edogawa University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "西村, 律子"}, {"creatorName": "ニシムラ, リツコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1494", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "浅岡, 章一"}, {"creatorName": "アサオカ, ショウイチ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "55", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 目的:我々は警告音(サイレン音等)を聞くと,ストレス反応と類似した反応を示す。近年,ストレス反応は,ストレスを再評価することで低減され,その後の認知機能を維持することが明らかになっている。そこで本研究では,警告音を再評価することで,ストレス反応を低減し,その後の認知機能を維持することができるか否かを検討する。\n 方法:大学生20 名に,警告音が呈示される状況下でストループ課題(警告音ストループ課題)を2 度実施した。1 度目の警告音ストループ課題の後,警告音を再評価する教示(あるいは無視する教示)を行い,その後2度目の警告音ストループ課題を実施した。\n 結果:ストループ課題の反応時間の結果において,警告音に対する教示内容に関わらず,教示前(1 度目)の課題においてはストループ干渉が生起した一方で,教示後(2 度目)の課題においてはストループ干渉が消失した。\n 考察:警告音に対する教示(再評価・無視)の種類に関わらず,2 度目の課題のストループ干渉が消失したことから,2 度目の課題において,選択的注意機能が向上したことが示唆されたが,主観的な感情価の変動が認められなかったことや,ストループの練習効果などを考慮する必要がある。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12560733", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_9": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "江戸川大学"}, {"subitem_text_value": "江戸川大学"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-04-01"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "DK2020-26.pdf", "filesize": [{"value": "584.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 584700.0, "url": {"label": "DK2020-26", "url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/949/files/DK2020-26.pdf"}, "version_id": "db79297c-e1e3-4fcc-ad63-e0111bf76a20"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "警告音の再評価が選択的注意に与える影響", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "警告音の再評価が選択的注意に与える影響"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "3", "path": ["66"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/949", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-03-31"}, "publish_date": "2020-03-31", "publish_status": "0", "recid": "949", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["警告音の再評価が選択的注意に与える影響"], "weko_shared_id": -1}
警告音の再評価が選択的注意に与える影響
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/949
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/949dcee8402-ae1c-44f9-a971-203c85eeb913
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 警告音の再評価が選択的注意に与える影響 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
西村, 律子
× 西村, 律子× 浅岡, 章一 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
江戸川大学 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
江戸川大学 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 目的:我々は警告音(サイレン音等)を聞くと,ストレス反応と類似した反応を示す。近年,ストレス反応は,ストレスを再評価することで低減され,その後の認知機能を維持することが明らかになっている。そこで本研究では,警告音を再評価することで,ストレス反応を低減し,その後の認知機能を維持することができるか否かを検討する。 方法:大学生20 名に,警告音が呈示される状況下でストループ課題(警告音ストループ課題)を2 度実施した。1 度目の警告音ストループ課題の後,警告音を再評価する教示(あるいは無視する教示)を行い,その後2度目の警告音ストループ課題を実施した。 結果:ストループ課題の反応時間の結果において,警告音に対する教示内容に関わらず,教示前(1 度目)の課題においてはストループ干渉が生起した一方で,教示後(2 度目)の課題においてはストループ干渉が消失した。 考察:警告音に対する教示(再評価・無視)の種類に関わらず,2 度目の課題のストループ干渉が消失したことから,2 度目の課題において,選択的注意機能が向上したことが示唆されたが,主観的な感情価の変動が認められなかったことや,ストループの練習効果などを考慮する必要がある。 |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12560733 | |||||
書誌情報 |
江戸川大学紀要 en : Bulletin of Edogawa University 巻 30, 発行日 2020-03-15 |