WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "057e1c60-9a0a-4e8b-89fb-d3077cdfb2d5"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "857", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "857"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000857", "sets": ["63"]}, "author_link": ["14"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicVolumeNumber": "29", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "江戸川大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Edogawa University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "廣田, 有里"}, {"creatorName": "ヒロタ, ユリ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "14", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " シアトル市は,これまで市と市民との間にネイバーフッド・カウンシルを置き,市民とコミュニケーションを取るという形をとってきたが,現在は,コミュニティ参加委員会を通して市民の声をくみ上げると共に,市民と直接コミュニケーションをとるという形に変わりつつある。これは,ICT の進歩に寄与するところが大きいのではないかと考え,その検証としての現地調査を行った。\n 結果として,①シアトル市の取り組みは,コミュニティを組織化して意見をくみ上げていた時代から変わり,緩く組織化し,ICT を利用して個人や組織をつなげ,個々の意見をくみ上げる方向に転換しつつある,②地域コミュニティはオフライン・オンラインのツールを使い分け,それぞれのやり方で地域の人への働きかけを行っている,③ ICT の利用には,情報格差の問題があることが明らかになった。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12560733", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_9": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "江戸川大学"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-03-31"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "DK2019-17.pdf", "filesize": [{"value": "1.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1000000.0, "url": {"label": "DK2019-17", "url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/857/files/DK2019-17.pdf"}, "version_id": "6e4613eb-1a61-4d1f-b1de-da35d345ac16"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ネイバーフッド", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地域コミュニティ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "SNS", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "コミュニティにおけるICT の活用とその役割~シアトル市の地域コミュニティを事例として~", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "コミュニティにおけるICT の活用とその役割~シアトル市の地域コミュニティを事例として~"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "3", "path": ["63"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/857", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2019-03-31"}, "publish_date": "2019-03-31", "publish_status": "0", "recid": "857", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["コミュニティにおけるICT の活用とその役割~シアトル市の地域コミュニティを事例として~"], "weko_shared_id": -1}
コミュニティにおけるICT の活用とその役割~シアトル市の地域コミュニティを事例として~
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/857
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/85765e672e7-0935-49fb-9bb3-7d25d45f98fb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コミュニティにおけるICT の活用とその役割~シアトル市の地域コミュニティを事例として~ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ネイバーフッド | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域コミュニティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | SNS | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
廣田, 有里
× 廣田, 有里 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
江戸川大学 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | シアトル市は,これまで市と市民との間にネイバーフッド・カウンシルを置き,市民とコミュニケーションを取るという形をとってきたが,現在は,コミュニティ参加委員会を通して市民の声をくみ上げると共に,市民と直接コミュニケーションをとるという形に変わりつつある。これは,ICT の進歩に寄与するところが大きいのではないかと考え,その検証としての現地調査を行った。 結果として,①シアトル市の取り組みは,コミュニティを組織化して意見をくみ上げていた時代から変わり,緩く組織化し,ICT を利用して個人や組織をつなげ,個々の意見をくみ上げる方向に転換しつつある,②地域コミュニティはオフライン・オンラインのツールを使い分け,それぞれのやり方で地域の人への働きかけを行っている,③ ICT の利用には,情報格差の問題があることが明らかになった。 |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12560733 | |||||
書誌情報 |
江戸川大学紀要 en : Bulletin of Edogawa University 巻 29, 発行日 2019-03-15 |