WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "e669c71e-e48d-4d56-91f3-26cdb01c0609"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "758", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "758"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000758", "sets": ["57"]}, "author_link": ["1331"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2017-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicVolumeNumber": "14", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "松田 稔樹"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1331", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 情報教育という言葉が使われはじめてから,既に30 年以上が経つ.しかし,この言葉の意味は,未だに誤解されていたり,目標に即した適切な内容が扱われていないケースや不適切な指導方法がとられているケースが多く見られる.本来ならば,時間が経過するとともに,これらの問題点が改善されていくことが期待されるが,不正確な情報や不適切な情報の方が広まる勢いが強いためか,必ずしも期待した改善は見られない.ただし,この現象は,よく考えれば情報教育に限ったことではなく,教育全般に当てはまることだと言えなくも無い.情報教育とほぼ同時期に取り組みが始まった生涯学習社会を生き抜く自己学習/自己教育力の育成も,「生きる力」「21 世紀スキル」「アクティブラーニング」など,多様な言葉が使われ,手を代え品を代えてその実現を図る施策が打ち出されているが,逆に,それが混乱を招いて理解や普及を阻害している感もある.本稿では,情報教育の歴史をふり返りつつ,何が本質的な課題で,今後,どのように改善していくべきかを考察する.", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11832237", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_9": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "東京工業大学リベルアーツ研究教育院・江戸川大学"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-03-31"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "IN2017-01.pdf", "filesize": [{"value": "1.7 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1700000.0, "url": {"url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/758/files/IN2017-01.pdf"}, "version_id": "6f5d8cbd-d2cd-4d43-91a8-244a78d0e341"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "情報教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "問題解決", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "縦糸・横糸モデル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "情報的な見方・考え方", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "理学vs. 工学", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "機器操作能力から問題解決力へ: 情報教育の課題と展望", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "機器操作能力から問題解決力へ: 情報教育の課題と展望"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "15", "path": ["57"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/758", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-03-31"}, "publish_date": "2017-03-31", "publish_status": "0", "recid": "758", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["機器操作能力から問題解決力へ: 情報教育の課題と展望"], "weko_shared_id": -1}
機器操作能力から問題解決力へ: 情報教育の課題と展望
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/758
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/758fe1a3e41-a9b4-4de7-966e-ca81e2b44d30
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 機器操作能力から問題解決力へ: 情報教育の課題と展望 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 問題解決 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 縦糸・横糸モデル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報的な見方・考え方 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 理学vs. 工学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
松田 稔樹
× 松田 稔樹 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
東京工業大学リベルアーツ研究教育院・江戸川大学 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 情報教育という言葉が使われはじめてから,既に30 年以上が経つ.しかし,この言葉の意味は,未だに誤解されていたり,目標に即した適切な内容が扱われていないケースや不適切な指導方法がとられているケースが多く見られる.本来ならば,時間が経過するとともに,これらの問題点が改善されていくことが期待されるが,不正確な情報や不適切な情報の方が広まる勢いが強いためか,必ずしも期待した改善は見られない.ただし,この現象は,よく考えれば情報教育に限ったことではなく,教育全般に当てはまることだと言えなくも無い.情報教育とほぼ同時期に取り組みが始まった生涯学習社会を生き抜く自己学習/自己教育力の育成も,「生きる力」「21 世紀スキル」「アクティブラーニング」など,多様な言葉が使われ,手を代え品を代えてその実現を図る施策が打ち出されているが,逆に,それが混乱を招いて理解や普及を阻害している感もある.本稿では,情報教育の歴史をふり返りつつ,何が本質的な課題で,今後,どのように改善していくべきかを考察する. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11832237 | |||||
書誌情報 |
Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 巻 14, 発行日 2017-03-31 |