WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "46ef836b-3a12-40df-8790-62d45edfcaa8"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "694", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "694"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000694", "sets": ["52"]}, "author_link": ["1232", "14"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2016-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicVolumeNumber": "13", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "廣田, 有里"}, {"creatorName": "ヒロタ, ユリ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "14", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "神山 祥子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1232", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 本研究では、地域SNS を新たに作成するのではなく、情報共有ツールとして既存のソーシャルメディアを利用し、つながりを作る基盤とすることを考えた。対象とする「NPO 流山ゴーヤカーテン普及促進協議会」は、流山市の美田自治区の活動より生まれた。美田自治区は、活発な地域活動により数々の賞を受賞し、地域のコミュニティの見本となっている地域である。\n 流山市民活動推進センターに依頼して更新を行っていたホームページを、協議会独自の高齢者でも更新しやすいホームページに刷新した方法と過程を報告する。ソーシャルメディアの導入により、Facebook の管理者になった「NPO 流山ゴーヤカーテン普及促進協議会」のメンバーは、少なくとも週1回の情報発信を行うようになり、新たなつながりを構築することができた。\n", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11832237", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_9": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "江戸川大学"}, {"subitem_text_value": "江戸川大学"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-03-15"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "IM13-08.pdf", "filesize": [{"value": "1.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1600000.0, "url": {"url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/694/files/IM13-08.pdf"}, "version_id": "795147b6-25d0-4b59-b4c2-d1cb1b6de604"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "地域SNS", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地域コミュニティ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地域プラットフォーム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "情報共有ツール", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "高齢者が情報発信しやすいWebインターフェイスの構築", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "高齢者が情報発信しやすいWebインターフェイスの構築"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "15", "path": ["52"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/694", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-03-15"}, "publish_date": "2016-03-15", "publish_status": "0", "recid": "694", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["高齢者が情報発信しやすいWebインターフェイスの構築"], "weko_shared_id": -1}
高齢者が情報発信しやすいWebインターフェイスの構築
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/694
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/6944e3f7f25-9d82-4439-8a81-0a80711bc91f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 高齢者が情報発信しやすいWebインターフェイスの構築 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域SNS | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域コミュニティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域プラットフォーム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報共有ツール | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
廣田, 有里
× 廣田, 有里× 神山 祥子 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
江戸川大学 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
江戸川大学 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究では、地域SNS を新たに作成するのではなく、情報共有ツールとして既存のソーシャルメディアを利用し、つながりを作る基盤とすることを考えた。対象とする「NPO 流山ゴーヤカーテン普及促進協議会」は、流山市の美田自治区の活動より生まれた。美田自治区は、活発な地域活動により数々の賞を受賞し、地域のコミュニティの見本となっている地域である。 流山市民活動推進センターに依頼して更新を行っていたホームページを、協議会独自の高齢者でも更新しやすいホームページに刷新した方法と過程を報告する。ソーシャルメディアの導入により、Facebook の管理者になった「NPO 流山ゴーヤカーテン普及促進協議会」のメンバーは、少なくとも週1回の情報発信を行うようになり、新たなつながりを構築することができた。 |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11832237 | |||||
書誌情報 |
Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 巻 13, 発行日 2016-03-15 |