WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "4cd1b753-ef02-4ae8-a031-0542be545e7c"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "647", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "647"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000647", "sets": ["50"]}, "author_link": ["14", "1151"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2016-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicVolumeNumber": "26", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "江戸川大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Edogawa University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "土屋 薫"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1151", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "廣田, 有里"}, {"creatorName": "ヒロタ, ユリ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "14", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "目的地設定と経路探索を旨とするナビゲーションシステムは,着地型観光のための支援ツールとしては自己矛盾を抱えたものと判断せざるを得ない。あるいは,「カーナビ」と同じ文脈で「まち歩きナビ」という表現を用いるのは妥当とは言えない。そこで,「まち歩きのためのナビゲーション」の原理を検討すると,ナビゲーションシステム利用者の「発見=気づき」が最も重要で,それを目的としたシステムを構築することが求められること,そして,またその際,事前準備(学習)と学習事項を背景とした当日の現場確認という2 つの要素が求められることがわかった。またこのうち,当日の現場確認に関わる情報提供ツールの開発を試みた結果,実際に現地で運用可能であることが確かめられた。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12560733", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_2": {"attribute_name": "記事種別(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "論文"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-03-15"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "DK26-08t.pdf", "filesize": [{"value": "3.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 3200000.0, "url": {"url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/647/files/DK26-08t.pdf"}, "version_id": "68f76d9c-fb6c-4014-8d75-86d235e78ca2"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "発見", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "物見遊山", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "逍遥", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "着地型観光の環境整備に向けたAR 技術による情報提供ツールの開発── 流山市「本町」界隈における観光情報提供サービスを事例として ──", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "着地型観光の環境整備に向けたAR 技術による情報提供ツールの開発── 流山市「本町」界隈における観光情報提供サービスを事例として ──"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "15", "path": ["50"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/647", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-03-15"}, "publish_date": "2016-03-15", "publish_status": "0", "recid": "647", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["着地型観光の環境整備に向けたAR 技術による情報提供ツールの開発── 流山市「本町」界隈における観光情報提供サービスを事例として ──"], "weko_shared_id": -1}
着地型観光の環境整備に向けたAR 技術による情報提供ツールの開発── 流山市「本町」界隈における観光情報提供サービスを事例として ──
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/647
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/647cb5be8f3-2a90-4743-bb2c-3d031f92ef19
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 着地型観光の環境整備に向けたAR 技術による情報提供ツールの開発── 流山市「本町」界隈における観光情報提供サービスを事例として ── | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 発見 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 物見遊山 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 逍遥 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
論文 | ||||||
著者名(日) |
土屋 薫
× 土屋 薫× 廣田, 有里 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 目的地設定と経路探索を旨とするナビゲーションシステムは,着地型観光のための支援ツールとしては自己矛盾を抱えたものと判断せざるを得ない。あるいは,「カーナビ」と同じ文脈で「まち歩きナビ」という表現を用いるのは妥当とは言えない。そこで,「まち歩きのためのナビゲーション」の原理を検討すると,ナビゲーションシステム利用者の「発見=気づき」が最も重要で,それを目的としたシステムを構築することが求められること,そして,またその際,事前準備(学習)と学習事項を背景とした当日の現場確認という2 つの要素が求められることがわかった。またこのうち,当日の現場確認に関わる情報提供ツールの開発を試みた結果,実際に現地で運用可能であることが確かめられた。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12560733 | |||||
書誌情報 |
江戸川大学紀要 en : Bulletin of Edogawa University 巻 26, 発行日 2016-03-15 |