ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第26号(2016)

空間的な変換を要する課題で生じる身体的動き

https://edo.repo.nii.ac.jp/records/643
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/643
82f70ec9-cd0a-4f8f-a689-88985907d29e
名前 / ファイル ライセンス アクション
DK26-04n.pdf DK26-04n.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-15
タイトル
タイトル 空間的な変換を要する課題で生じる身体的動き
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 身体性
キーワード
主題Scheme Other
主題 メンタルローテーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 ひきうつし
キーワード
主題Scheme Other
主題 協調
キーワード
主題Scheme Other
主題 複雑系
キーワード
主題Scheme Other
主題 探索
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己制御
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論文
著者名(日) 野田, 満

× 野田, 満

26

en Noda, Mitsuru

ja 野田, 満


ja-Kana ノダ, ミツル

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 対象を変換して同一性を見出す発達的変化について,複雑系の枠組みから解釈可能性を検討した。まず異同判断の見本合わせ課題やメンタルローテーション課題で観察されたひきうつしについて述べた。対象の変換には運動要因が関係していて,変換過程についての認識を形成するために,対象への身体的かかわりがひきうつしや探索というかたちで生じると考えられた。また,身体各部の動きの協調や自己制御,注意のコントロールも対象に対するかかわりの諸側面を表すと考えられた。身体的かかわりの諸反応が現れ消失する発達の一時期があるが,各反応が最終的に集約した状態は複雑系におけるアトラクターと類似し,その時期はより高次の異なる状態へのゆらぎの性質を持つと考えられた。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12560733
書誌情報 江戸川大学紀要
en : Bulletin of Edogawa University

巻 26, 発行日 2016-03-15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:24:57.040064
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3