WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "09ada42d-e25b-4a49-9288-8d52f41e29ad"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "642", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "642"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000642", "sets": ["50"]}, "author_link": ["1142", "1143", "1144"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2016-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicVolumeNumber": "26", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "江戸川大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Edogawa University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "中村 真"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1142", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "松田 英子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1143", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "薊 理津子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1144", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "中村・松田(2013,2014)は大学生を対象とする一連の調査研究において,授業理解の困難さとともに大学への帰\n属意識の低さが大学不適応に影響する強力な要因であることを指摘している。それらは帰属意識を大学への愛着に絞って検討した結果であるが,中村・松田(2013)では帰属意識が,大学への同一視,ブランド志向,世間体などの因\n子から成ることも示されている。そこで,本研究では,一連の調査データを再分析し,大学への帰属意識を構成する\n因子を確認したうえで,これらの帰属意識の持ち方(強弱の組合せ)によって,大学生がどのようなタイプに分けられるのか,また,それらのタイプと大学不適応および大学満足との間にどのような関連があるのかを検討した。\nその結果,大学への帰属意識によって調査対象者が7群に分類され,大学への帰属意識全般が高い群は,大学満足度と就学意欲がともに高く,大学不適応は低かった。一方,帰属意識全般が低い群,および,規範・世間体因子のみが高く他の帰属意識が低い偏向群は,大学満足度が低く,大学不適応は高い傾向を示した。\nこれらの結果をふまえて,大学への帰属意識の観点から大学不適応を予防するための方策について考察を行い,今\n後の研究の課題を述べた。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12560733", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_2": {"attribute_name": "記事種別(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "論文"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-03-15"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "DK26-03n.pdf", "filesize": [{"value": "1.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1600000.0, "url": {"url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/642/files/DK26-03n.pdf"}, "version_id": "08b13a72-5d9b-41d1-ae9d-3f955a730f4f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "大学生", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "大学への帰属意識", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "大学不適応", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "大学満足", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "就学意欲", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "クラスター分析", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "大学への帰属意識が大学不適応に及ぼす影響(3)─・帰属意識に基づいて分類した大学生のタイプと大学不適応との関連・─", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "大学への帰属意識が大学不適応に及ぼす影響(3)─・帰属意識に基づいて分類した大学生のタイプと大学不適応との関連・─"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "15", "path": ["50"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/642", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-03-15"}, "publish_date": "2016-03-15", "publish_status": "0", "recid": "642", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["大学への帰属意識が大学不適応に及ぼす影響(3)─・帰属意識に基づいて分類した大学生のタイプと大学不適応との関連・─"], "weko_shared_id": -1}
大学への帰属意識が大学不適応に及ぼす影響(3)─・帰属意識に基づいて分類した大学生のタイプと大学不適応との関連・─
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/642
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/642c96a30af-a6d3-4c07-a29e-f2a24ab2d784
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大学への帰属意識が大学不適応に及ぼす影響(3)─・帰属意識に基づいて分類した大学生のタイプと大学不適応との関連・─ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学への帰属意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学不適応 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学満足 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 就学意欲 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クラスター分析 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
論文 | ||||||
著者名(日) |
中村 真
× 中村 真× 松田 英子× 薊 理津子 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 中村・松田(2013,2014)は大学生を対象とする一連の調査研究において,授業理解の困難さとともに大学への帰 属意識の低さが大学不適応に影響する強力な要因であることを指摘している。それらは帰属意識を大学への愛着に絞って検討した結果であるが,中村・松田(2013)では帰属意識が,大学への同一視,ブランド志向,世間体などの因 子から成ることも示されている。そこで,本研究では,一連の調査データを再分析し,大学への帰属意識を構成する 因子を確認したうえで,これらの帰属意識の持ち方(強弱の組合せ)によって,大学生がどのようなタイプに分けられるのか,また,それらのタイプと大学不適応および大学満足との間にどのような関連があるのかを検討した。 その結果,大学への帰属意識によって調査対象者が7群に分類され,大学への帰属意識全般が高い群は,大学満足度と就学意欲がともに高く,大学不適応は低かった。一方,帰属意識全般が低い群,および,規範・世間体因子のみが高く他の帰属意識が低い偏向群は,大学満足度が低く,大学不適応は高い傾向を示した。 これらの結果をふまえて,大学への帰属意識の観点から大学不適応を予防するための方策について考察を行い,今 後の研究の課題を述べた。 |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12560733 | |||||
書誌情報 |
江戸川大学紀要 en : Bulletin of Edogawa University 巻 26, 発行日 2016-03-15 |