WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "1868e408-a34b-425b-b045-9ddba732960e"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "22", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "22"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000022", "sets": ["3"]}, "author_link": ["27"], "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は, 2011 年度から2012 年度にかけて千葉県流山市, 駒木・十太夫地区で実施された, e .防災マップによるまちづくりの参与観察による記録・研究である。駒木・十太夫地区はつくばエクスプレス線(TX) 開設に伴う開発区域であり, まだ住民が住み始める前から, 関係企業がまちづくりに取り組んだ。本稿では, GIS による防災地図を用いた, 住民と企業による街歩き社会実験を, 情報技術で媒介された集団記憶とローカル・コミュニティの創出としてとらえた。e .防災マップは, 地理情報システムを用いた生活記録の蓄積と同じ意味を持ち, コミュニティの創造に寄与する性格を持つといえる。地図を用いたまち歩きの効果は, イベント後のアンケート評価でも好評を得た。なお, この研究は江戸川大学学内共同研究費『地域活動の「見える化」によるコミュニティの連携促進に関する研究現代社会における“地域言語力” の構築』に, 支援をいただいた。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "大内, 田鶴子"}, {"creatorName": "オオウチ, タヅコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "27", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2013-12-04"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "ouchi_23.pdf", "filesize": [{"value": "4.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 4099999.9999999995, "url": {"label": "防災まち歩き社会実験によるまちづくりの研究", "url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/22/files/ouchi_23.pdf"}, "version_id": "89133370-3d94-48a6-bd1a-517882f08d79"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "まちづくり", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "GIS", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "安心・安全", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "防災まち歩き社会実験によるまちづくりの研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "防災まち歩き社会実験によるまちづくりの研究"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "15", "path": ["3"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/22", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2013-12-04"}, "publish_date": "2013-12-04", "publish_status": "0", "recid": "22", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["防災まち歩き社会実験によるまちづくりの研究"], "weko_shared_id": -1}
防災まち歩き社会実験によるまちづくりの研究
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/22
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/2298f5eaef-455a-4038-8775-789992ec2b25
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 防災まち歩き社会実験によるまちづくりの研究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | まちづくり | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | GIS | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 安心・安全 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
大内, 田鶴子
× 大内, 田鶴子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は, 2011 年度から2012 年度にかけて千葉県流山市, 駒木・十太夫地区で実施された, e .防災マップによるまちづくりの参与観察による記録・研究である。駒木・十太夫地区はつくばエクスプレス線(TX) 開設に伴う開発区域であり, まだ住民が住み始める前から, 関係企業がまちづくりに取り組んだ。本稿では, GIS による防災地図を用いた, 住民と企業による街歩き社会実験を, 情報技術で媒介された集団記憶とローカル・コミュニティの創出としてとらえた。e .防災マップは, 地理情報システムを用いた生活記録の蓄積と同じ意味を持ち, コミュニティの創造に寄与する性格を持つといえる。地図を用いたまち歩きの効果は, イベント後のアンケート評価でも好評を得た。なお, この研究は江戸川大学学内共同研究費『地域活動の「見える化」によるコミュニティの連携促進に関する研究現代社会における“地域言語力” の構築』に, 支援をいただいた。 |