WEKO3
アイテム
青森ねぶた祭におけるねぶた題材の変遷
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/159
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/159aec77a56-3627-4b2e-aa5b-9769db725c9a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-09-05 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 青森ねぶた祭におけるねぶた題材の変遷 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
阿南, 透
× 阿南, 透
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | はじめに 青森ねぶた祭りは、日本を代表する夏祭りの一つとして知られている。古くからの伝統に裏打ちされた行事のようにも見えるが、特定社寺と結びついた宗教行事ではなく、起源や由来も定かではない。また、1980年に国の重要無形民俗文化財に指定されたが、大型灯籠であるねぶた本体は毎年新しく作られ、祭りが終わると棄てられる、一年限りの作品である。しかも、本体の「題材」は毎年変わる。何を取り上げるか、製作者は毎年創意工夫を凝らす。伝統的に見えながらも、創造性を発揮する場という一面を持つ行事である。私はこれまでも青森ねぶた祭についての論考を発表してきたが¹、本稿はねぶたの題材に焦点を絞り、その変遷を総体として考察するものである。 |
|||||||||
書誌情報 |
情報と社会 en : Communication & Society 号 21, p. 161-174, 発行日 2011-03-11 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 江戸川大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1341-5832 | |||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||
関連識別子 | 40018786698 |