WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "ba0bbc61-5ded-426b-bb1a-d3647ea61672"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "155", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "155"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000155", "sets": ["4"]}, "author_link": ["107", "58"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2011-03-11", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "21", "bibliographicPageEnd": "127", "bibliographicPageStart": "113", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "情報と社会"}, {"bibliographic_title": "Communication \u0026 Society", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2008 年に文部科学省によってスクールソーシャルワーカー活用事業が実施された。調査研究との位置づけではあったが,学齢期の子どもをめぐる一連の問題への対応を行う,新たな専門職としての導入であった。さらにスクールソーシャルワーカーの設置は,従来の「心の問題」に焦点を当てた不登校支援から,家庭環境をも視野に入れた包括的な支援を行う,より福祉的な視点を強化した不登校支援へのシフトととらえることもできる。確かに,スクールソーシャルワーカーの導入により,これまで以上に,福祉的な支援や関係機関とのネットワーク構築の充実につながったという実態も見られた。しかしその一方で,スクールソーシャルワーカーという新たな職種への理解や,スクールソーシャルワーカーを支える体制といった点に課題が見受けられ,事業の衰退と自治体間の格差が危惧される状況も生じたといえる。\n", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "江戸川大学"}]}, "item_10002_relation_12": {"attribute_name": "論文ID(NAID)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "40018786694", "subitem_relation_type_select": "NAID"}}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1341-5832", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "木村, 文香"}, {"creatorName": "キムラ, フミカ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "58", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "伊藤, 秀樹"}, {"creatorName": "イトウ, ヒデキ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "107", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2014-09-05"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "11_木村.pdf", "filesize": [{"value": "3.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 3500000.0, "url": {"label": "スクールソーシャルワーカーの導入による不登校対応の変化", "url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/155/files/11_木村.pdf"}, "version_id": "bbe758c6-20ec-4c2c-a5a5-638b123ea676"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "スクールソーシャルワーク|不登校支援|家庭環境", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "スクールソーシャルワーカーの導入による不登校対応の変化", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "スクールソーシャルワーカーの導入による不登校対応の変化"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "15", "path": ["4"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/155", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-09-05"}, "publish_date": "2014-09-05", "publish_status": "0", "recid": "155", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["スクールソーシャルワーカーの導入による不登校対応の変化"], "weko_shared_id": -1}
スクールソーシャルワーカーの導入による不登校対応の変化
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/155
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/15572826d20-1636-482f-af40-3dffd1839c92
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-09-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | スクールソーシャルワーカーの導入による不登校対応の変化 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スクールソーシャルワーク|不登校支援|家庭環境 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
木村, 文香
× 木村, 文香× 伊藤, 秀樹 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2008 年に文部科学省によってスクールソーシャルワーカー活用事業が実施された。調査研究との位置づけではあったが,学齢期の子どもをめぐる一連の問題への対応を行う,新たな専門職としての導入であった。さらにスクールソーシャルワーカーの設置は,従来の「心の問題」に焦点を当てた不登校支援から,家庭環境をも視野に入れた包括的な支援を行う,より福祉的な視点を強化した不登校支援へのシフトととらえることもできる。確かに,スクールソーシャルワーカーの導入により,これまで以上に,福祉的な支援や関係機関とのネットワーク構築の充実につながったという実態も見られた。しかしその一方で,スクールソーシャルワーカーという新たな職種への理解や,スクールソーシャルワーカーを支える体制といった点に課題が見受けられ,事業の衰退と自治体間の格差が危惧される状況も生じたといえる。 | |||||
書誌情報 |
情報と社会 en : Communication & Society 号 21, p. 113-127, 発行日 2011-03-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 江戸川大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1341-5832 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 40018786694 |