WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "c13a4c78-59dc-4ae4-b86a-98824b796408"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "1216", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1216"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00001216", "sets": ["89"]}, "author_link": ["1433", "43"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "116", "bibliographicPageStart": "107", "bibliographicVolumeNumber": "33", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "江戸川大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Edogawa University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "土屋, 薫"}, {"creatorName": "ツチヤ, カオル", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "43", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "須賀, 由紀子"}, {"creatorName": "スガ, ユキコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1433", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "大学生が要となるまちあるきは,子どもからお年寄りまで,世代を超えた地域のつながりを作り,これからの地域社会の担い手となる若い大学生自身が,地域への興味を持つきっかけとなる。また,地域の高齢社会の現状に鑑みると,高齢者がデジタル活用できるようになることが希求されており,新たな地域社会づくりにもつながる取り組みとなる可能性がある。 そこで新型コロナウィルスの感染拡大状況も鑑み,個人や小グループで実施できる「まちあるき」のプログラムについて,①対面参加型,②オンライン参加型,③ web-AR 利用型,の3 つの形で取り組むこととした。 その結果,オンライン参加者から「普通のまちなかでもオンライン参加で楽しめることの発見」があがってきた。またweb-AR の仕組みを搭載していくことで,たとえその場に案内人がいなくてもごく「普通のまち」のまちあるきをグループで楽しめる可能性が確認された。 こうした形でまちあるきのプログラムが多層化していくことで,「普通のまち」の中に,豊かな意味を重ねていくことができるようになる。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.50831/00001188", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_1_publisher_19": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "江戸川大学"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12560733", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_9": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "江戸川大学"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-19"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "DK2023-09.pdf", "filesize": [{"value": "1.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1900000.0, "url": {"label": "DK2023-09", "url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/1216/files/DK2023-09.pdf"}, "version_id": "420386af-1a12-4c77-a6d7-d37b045d1982"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "多世代交流", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "社会関係資本", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "循環的形成", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ハイブリッド型まちあるき", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "関係人口の形成に向けたプラットフォームづくりに関する考察 ― 東京都日野市の事例 ―", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "関係人口の形成に向けたプラットフォームづくりに関する考察 ― 東京都日野市の事例 ―"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "3", "path": ["89"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.50831/00001188", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-04-19"}, "publish_date": "2023-04-19", "publish_status": "0", "recid": "1216", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["関係人口の形成に向けたプラットフォームづくりに関する考察 ― 東京都日野市の事例 ―"], "weko_shared_id": 3}
関係人口の形成に向けたプラットフォームづくりに関する考察 ― 東京都日野市の事例 ―
https://doi.org/10.50831/00001188
https://doi.org/10.50831/00001188423f5f30-daf5-4262-90f1-645ada747591
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 関係人口の形成に向けたプラットフォームづくりに関する考察 ― 東京都日野市の事例 ― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多世代交流 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会関係資本 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 循環的形成 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ハイブリッド型まちあるき | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.50831/00001188 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
土屋, 薫
× 土屋, 薫× 須賀, 由紀子 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
江戸川大学 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 大学生が要となるまちあるきは,子どもからお年寄りまで,世代を超えた地域のつながりを作り,これからの地域社会の担い手となる若い大学生自身が,地域への興味を持つきっかけとなる。また,地域の高齢社会の現状に鑑みると,高齢者がデジタル活用できるようになることが希求されており,新たな地域社会づくりにもつながる取り組みとなる可能性がある。 そこで新型コロナウィルスの感染拡大状況も鑑み,個人や小グループで実施できる「まちあるき」のプログラムについて,①対面参加型,②オンライン参加型,③ web-AR 利用型,の3 つの形で取り組むこととした。 その結果,オンライン参加者から「普通のまちなかでもオンライン参加で楽しめることの発見」があがってきた。またweb-AR の仕組みを搭載していくことで,たとえその場に案内人がいなくてもごく「普通のまち」のまちあるきをグループで楽しめる可能性が確認された。 こうした形でまちあるきのプログラムが多層化していくことで,「普通のまち」の中に,豊かな意味を重ねていくことができるようになる。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12560733 | |||||
書誌情報 |
江戸川大学紀要 en : Bulletin of Edogawa University 巻 33, p. 107-116, 発行日 2023-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 江戸川大学 |