ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "af06e483-bded-44c3-ae19-6a3b3cba65e8"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "11", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000011", "sets": ["3"]}, "author_link": ["13"], "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本年で8 年目をむかえた「流山オープンガーデン」では, ガーデニングクラブ花恋人の会員による自宅の庭が公開され, 市内市外から多くの訪問者がやってくる。本研究は, オープンガーデンを地域のイベントとしてとらえ, 訪問者の実態を, 訪問のルートや, 訪問のきっかけとなる情報を与えたメディアを探索することで明らかにしようとするものである。訪問者を対象とした調査結果からは, 「はじめて」の訪問者と「リピーター」との間で, メディア利用や訪問ルートが異なる傾向が見いだされた。「はじめて」の訪問者は, 主催者側が用意しているマップを活用し, そこに掲載されている番号順に律儀に庭を訪問する姿が浮かび上がってきた。対照的に,「リピーター」は自身の嗜好性に従って「見るべき庭」を選択しているという姿である。マス・メディアは市外からの「はじめて」の訪問者を呼び込む情報発信メディアとして機能するが, 市内の「リピーター」は『広報ながれやま』に反応しているなど, メディアの棲み分けが確認された。今後, 地域を活性化させるイベントとして継続していくためには, 「リピーター」はどのようなプロセスを経てリピーター化していくのかに着目していかなければならない。\n", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "林, 香織"}, {"creatorName": "ハヤシ, カオリ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "13", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2013-12-03"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "hayashi_23.pdf", "filesize": [{"value": "1.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1300000.0, "url": {"label": "オープンガーデン訪問者のメディア利用と訪問ルートの相関", "url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/11/files/hayashi_23.pdf"}, "version_id": "41ba1251-edab-4fc0-b36a-3717d7b522d7"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "オープンガーデン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "メディア利用", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "オープンガーデン訪問者のメディア利用と訪問ルートの相関", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "オープンガーデン訪問者のメディア利用と訪問ルートの相関"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "15", "path": ["3"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/11", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2013-12-03"}, "publish_date": "2013-12-03", "publish_status": "0", "recid": "11", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["オープンガーデン訪問者のメディア利用と訪問ルートの相関"], "weko_shared_id": -1}
  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第23号(2013)

オープンガーデン訪問者のメディア利用と訪問ルートの相関

https://edo.repo.nii.ac.jp/records/11
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/11
8d4fbddf-dde5-47e6-9474-a8b0e4274f9c
名前 / ファイル ライセンス アクション
hayashi_23.pdf オープンガーデン訪問者のメディア利用と訪問ルートの相関 (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-12-03
タイトル
タイトル オープンガーデン訪問者のメディア利用と訪問ルートの相関
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 オープンガーデン
キーワード
主題Scheme Other
主題 メディア利用
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 林, 香織

× 林, 香織

WEKO 13

林, 香織

ja-Kana ハヤシ, カオリ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本年で8 年目をむかえた「流山オープンガーデン」では, ガーデニングクラブ花恋人の会員による自宅の庭が公開され, 市内市外から多くの訪問者がやってくる。本研究は, オープンガーデンを地域のイベントとしてとらえ, 訪問者の実態を, 訪問のルートや, 訪問のきっかけとなる情報を与えたメディアを探索することで明らかにしようとするものである。訪問者を対象とした調査結果からは, 「はじめて」の訪問者と「リピーター」との間で, メディア利用や訪問ルートが異なる傾向が見いだされた。「はじめて」の訪問者は, 主催者側が用意しているマップを活用し, そこに掲載されている番号順に律儀に庭を訪問する姿が浮かび上がってきた。対照的に,「リピーター」は自身の嗜好性に従って「見るべき庭」を選択しているという姿である。マス・メディアは市外からの「はじめて」の訪問者を呼び込む情報発信メディアとして機能するが, 市内の「リピーター」は『広報ながれやま』に反応しているなど, メディアの棲み分けが確認された。今後, 地域を活性化させるイベントとして継続していくためには, 「リピーター」はどのようなプロセスを経てリピーター化していくのかに着目していかなければならない。
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:22:50.791819
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3