ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第32号(2022)

柳田國男と丸山眞男

https://doi.org/10.50831/00001067
https://doi.org/10.50831/00001067
b498f53f-7db2-40b5-b790-d2217d98be17
名前 / ファイル ライセンス アクション
DK2022-33.pdf DK2022-34 (5.7 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-31
タイトル
タイトル 柳田國男と丸山眞男
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 事大主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 憂国思想
キーワード
主題Scheme Other
主題 創造主義民衆史観
キーワード
主題Scheme Other
主題 地方創生
キーワード
主題Scheme Other
主題 学芸員
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.50831/00001067
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 高見, 寛孝

× 高見, 寛孝

1439

高見, 寛孝

ja-Kana タカミ, ヒロタカ

Search repository
著者所属(日)
江戸川大学
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 近代日本を代表する学者であり思想家でもある柳田國男と丸山眞男。日本の行く末を案じる思いはひとつであったが、ふたりの間には違いも見られる。柳田が国の歴史を創造する主体を国民と位置付けるのに対し、丸山は国民を啓蒙の対象としか見ようとしない。柳田も日本国民を優秀だと見なしてはいないけれども、啓蒙されるのではなく、自分自身の努力によって歴史創造の主体となるべきだと考えていた。その方法論こそが日本民俗学である。これからの新たな社会を構築するためには、やはり柳田の思想を基盤として成立した日本民俗学こそが必要とされよう。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12560733
書誌情報 江戸川大学紀要
en : Bulletin of Edogawa University

巻 32, p. 1-13, 発行日 2022-03-15
出版者
出版者 江戸川大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:14:55.569482
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3