ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第31号(2021)

保育実践に見る保育者の内的感覚と自己表現― 保育者の「語り」に着目した原理的考察―

https://doi.org/10.50831/00000981
https://doi.org/10.50831/00000981
a0e53f64-f418-46bb-bb57-88136d155a3a
名前 / ファイル ライセンス アクション
DK2021-21.pdf DK2021-21 (415.9 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-31
タイトル
タイトル 保育実践に見る保育者の内的感覚と自己表現― 保育者の「語り」に着目した原理的考察―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 出会い
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 共感
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 対等性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 愛おしさ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 省察
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.50831/00000981
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
言語 ja
著者名(日) 熊田, 凡子

× 熊田, 凡子

1467

熊田, 凡子

ja-Kana クマダ,ナミコ

Search repository
谷, 昌代

× 谷, 昌代

1468

谷, 昌代

ja-Kana タニ, マサヨ

Search repository
著者所属(日)
ja
江戸川大学
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿の目的は,保育者が保育を見つめる際,いかに内的感覚を活かして自己を表現するべきなのか,保育実践における保育者の語りに着目し検討することである。また,どのような視点で保育を振り返るべきなのか,保育を振り返り語るという営みそのものを原理的に考察することも含めて検討する。本稿で取り上げた保育実践の省察及び歴史史料の語りにおいては,保育者が「子どもにとって」「保育者にとって」という視点に基づいて保育場面の意味を見つめ直し,自己の内側を表現し,保育を継続展開させている点が確認できる。保育者が,子どもとの「出会い」またその場面との「出会い」の意味を問い直し,子どもと「共感」し,また子どもを1 人の存在として「対等性」を感じながら自身の保育を語り理解しようとしているのである。つまり,主観的な見解による保育者自らの幼児観を絶えず省察することは,明日の保育に繋がる不可欠な営みであるといえる。
言語 ja
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12560733
書誌情報 ja : 江戸川大学紀要
en : Bulletin of Edogawa University

巻 31, p. 257-267, 発行日 2021-03-15
出版者
出版者 江戸川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:17:23.815070
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3