ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第26号(2016)

着地型観光の環境整備に向けたAR 技術による情報提供ツールの開発── 流山市「本町」界隈における観光情報提供サービスを事例として ──

https://edo.repo.nii.ac.jp/records/647
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/647
cb5be8f3-2a90-4743-bb2c-3d031f92ef19
名前 / ファイル ライセンス アクション
DK26-08t.pdf DK26-08t.pdf (3.2 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-15
タイトル
タイトル 着地型観光の環境整備に向けたAR 技術による情報提供ツールの開発── 流山市「本町」界隈における観光情報提供サービスを事例として ──
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 発見
キーワード
主題Scheme Other
主題 物見遊山
キーワード
主題Scheme Other
主題 逍遥
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論文
著者名(日) 土屋 薫

× 土屋 薫

1151

土屋 薫

Search repository
廣田, 有里

× 廣田, 有里

14

ja 廣田, 有里


ja-Kana ヒロタ, ユリ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 目的地設定と経路探索を旨とするナビゲーションシステムは,着地型観光のための支援ツールとしては自己矛盾を抱えたものと判断せざるを得ない。あるいは,「カーナビ」と同じ文脈で「まち歩きナビ」という表現を用いるのは妥当とは言えない。そこで,「まち歩きのためのナビゲーション」の原理を検討すると,ナビゲーションシステム利用者の「発見=気づき」が最も重要で,それを目的としたシステムを構築することが求められること,そして,またその際,事前準備(学習)と学習事項を背景とした当日の現場確認という2 つの要素が求められることがわかった。またこのうち,当日の現場確認に関わる情報提供ツールの開発を試みた結果,実際に現地で運用可能であることが確かめられた。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12560733
書誌情報 江戸川大学紀要
en : Bulletin of Edogawa University

巻 26, 発行日 2016-03-15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:25:40.308625
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3