このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
トップページ
COUNTER
お知らせ
2013/12/04 江戸川大学学術リポジトリ運用開始しました。
FAQ
現在作成されているFAQはありません。
メニュー
トップページ
CONTENTS
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
江戸川大学紀要
江戸川大学紀要 第32号(2022)
Permalink : http://doi.org/10.50831/00001037
ライフイベントを軸とした共感の創造に関する考察―「地域価値共有型まちあるきプログラム」の開発に向けて―
利用統計を見る
File / Name
License
DK2022-04
DK2022-04 (1.22MB)
[ 123 downloads ]
JaLC DOI
info:doi/10.50831/00001037
アイテムタイプ
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
関係人口, アーカイブ, SDGs
ページ属性
P(論文)
著者名(日)
土屋 薫
/ ツチヤ カオル
須賀 由紀子
/ スガ ユキコ
著者所属(日)
江戸川大学
抄録(日)
「追憶型まちあるき」とは,誰でもが持つ個人のライフヒストリーの視点から地域の価値となる資源を見出そうとする手法である。この追憶型マップには,思い出の場所を共有する力と,自分の想い出とは全く重なるところのない他人の感動によっても自分の感動が呼び覚まされ,共感が生まれる力の2 つがある。言語化とマップ化をキーワードとすると,地域は個人の記憶をアーカイブする現場となるだけでなく,「地域の記憶」と呼ぶべき性格を持つことになる。さらに個人のライフヒストリーからの出発だけではなく,ある場所のあるいはある施設の歴史そのものから逆に個人の思い出を照射するベクトルも考えられるが,それにも通時的指向性と共時的指向性の2 つの形が考えられる。本研究では,これら4 つの可能性のうち,先行研究で示されている個人の思い(ライフヒストリー)からたどる通時的指向性を除いて,残り3 つの可能性について具体的な事例で検討できた。そのことはまた,「知らない場所」や「行ったことのない場所」へ動機づける関係人口構築に向けた方法論の一助となる。
雑誌書誌ID
AA12560733
雑誌名
江戸川大学紀要
雑誌名(英)
Bulletin of Edogawa University
巻
32
ページ
63 - 73
発行年
2022-03-15
出版者
江戸川大学
Powered by
WEKO