ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境
  2. Informatio Vol.13

「プロジェクション・マッピング」を用いた「近未来エンタテインメント」演出~「基礎」から「応用」へ「インフォテインメント教育」高次化~

https://edo.repo.nii.ac.jp/records/691
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/691
a8fa7812-6d92-4155-8379-135cb6ee9362
名前 / ファイル ライセンス アクション
IM13-05.pdf IM13-05.pdf (2.1 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-15
タイトル
タイトル 「プロジェクション・マッピング」を用いた「近未来エンタテインメント」演出~「基礎」から「応用」へ「インフォテインメント教育」高次化~
キーワード
主題Scheme Other
主題 インフォテインメント
キーワード
主題Scheme Other
主題 スマート・エンタテインメント
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヴァーチャル空間
キーワード
主題Scheme Other
主題 アミッドスクリーン
キーワード
主題Scheme Other
主題 マジックサークル
キーワード
主題Scheme Other
主題 不気味の谷
キーワード
主題Scheme Other
主題 近未来エンタテインメント
キーワード
主題Scheme Other
主題 ミレニアルズ(21 世紀世代人)
キーワード
主題Scheme Other
主題 人文社会系廃止論
キーワード
主題Scheme Other
主題 イノベーション
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 田畑 恒平

× 田畑 恒平

1225

田畑 恒平

Search repository
植田 康孝

× 植田 康孝

1226

植田 康孝

Search repository
著者所属(日)
京都産業大学
著者所属(日)
江戸川大学
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 「インフォテインメント」とは、「エンタインメント」と「インフォメーション」を融合させた上位レイヤー概念であるが、田畑・植田[2015] は「プロジェクション・マッピング」を用いた「インフォテインメント」教育の実践事例を紹介した。プロジェクション・マッピングは、「映像投影」を意味する「プロジェクション(Projection)」と「配置し合わせる」を意味する「マッピング(Mapping)」の2 つの単語から成る合成語である。「リアル」(実体)と「ヴァーチャル」(映像)のシンクロナイズを行い、対象の情報や機能を拡張する(建物に命を吹き込む)ことを表すが、音楽ライブやテーマパークなどエンタテインメントとの親和性が非常に高い領域であり、「インフォテインメント」の代表事例と言える。たとえば、ダウンロードやサブスクリプションなど音楽配信によるデジタル化が急速に進展する音楽分野においては、ライブやイベントの重要性が増していることに伴い、観客が従来にない付加価値や会場の一体感を味合う仕掛けが求められており、「プロジェクション・マッピング」が有効な手法になり得る可能性がある。
 音楽や映像配信の低価格化で音楽を「聴く」だけでなく、「見る」「体験する」価値を求める消費者が増えている。多くのデジタル財は限界生産費用がゼロであり、固定費を無視すれば再生産を無限に行うことが可能になる。市場は「完全競争」に近付き、市場メカニズムは先鋭化して、資源の流動性が高まり長期の均衡点は短期の均衡点に接近する。情報の不完全さがもたらしてきた「超過利潤」は消え、「先行者利得」が小さくなると、排他的な「体験価値」が人々のウェルビーイング(幸福)向上に貢献するようになる。
凝った演出は一部のアーティストに限定されていたが、演出コストの低下で市場の裾野は広がりつつある。音楽ライブ・コンサートの国内市場は2014 年に2,721 億円と初めて音楽ソフトを上回った。ライブの演出費用は一般に全予算の1 ~ 2 割と言われるが、ファンを拡げるために演出に費用を掛けるアーティストは増えており、市場は今後も膨らむ見通しである。このような市場環境を踏まえて、導入教育を行った平成26 年度に続き平成27 年度においても、「プロジェクション・マッピング」を用いた教育を継続し、基礎段階から応用段階へと高次化することにより、新たな時代へのエンタテインメント企画や演出面での教育の可能性を得たため、本稿は田畑・植田[2015] からの改善点を中心に事例紹介する。「プロジェクション・マッピング」は物質ではない。光やネットワークであるため、建物を、都市を、自然を傷つけることなく「アート空間」に変換できる。「プロジェクション・マッピング」と「アート」が融合すれば、人類の知覚がより豊かになる「近未来」がやって来る。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11832237
書誌情報 Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境

巻 13, 発行日 2016-03-15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:27:13.444187
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

田畑 恒平, 植田 康孝, 2016, 「プロジェクション・マッピング」を用いた「近未来エンタテインメント」演出~「基礎」から「応用」へ「インフォテインメント教育」高次化~.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3