WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "79c97e9c-368a-4684-8264-e12e93ef247e"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "37", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "37"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00000037", "sets": ["6"]}, "author_link": ["34"], "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "ネット上では, 子ども達を巻き込んださまざまなトラブルや事件が頻発している。「子どもたちを情報社会のトラブルから守らなければならない」「子どもたちの情報モラルを育てなければならない」と国・自治体・各種団体・企業レベルで盛んにさまざまな取組が行われている。1990 年代後半から, 学校現場では子どもたちがネット上で適切な判断や行動を取れるように, 情報モラル教育が推進されてきた。そして, 2008 年に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(通称:青少年インターネット環境整備法)」が成立し, 情報モラル教育の普及や子どもたちが安全に安心して利用できるネット環境の整備に関する取組がさらに活発になっている。本稿では, さまざまなことに興味や関心を持って学習し成長する「子ども」, 子どもをよりよく守り育てたい「保護者」や「学校・教師(教育関係者)」, 利益を追及し社会を発展させなければならない「企業(事業者)」, 子どもを守り育てる環境を作り出すことと企業や社会の発展を目指す「国(関係各省庁)」の立場の違いに触れながら, 上記の取組の概要について述べる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "玉田, 和恵"}, {"creatorName": "タマダ, カズエ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2013-12-13"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "2.tamada1_22.pdf", "filesize": [{"value": "2.7 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2700000.0, "url": {"label": "情報モラル教育に関連する社会の動向", "url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/37/files/2.tamada1_22.pdf"}, "version_id": "0e4c5337-dcc5-4b86-b0e0-fa47fa30d54a"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ネット社会", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ネット端末", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ゲーム機", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "情報モラル教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "普及啓発", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "法整備", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "情報モラル教育に関連する社会の動向", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "情報モラル教育に関連する社会の動向"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "15", "path": ["6"], "permalink_uri": "https://edo.repo.nii.ac.jp/records/37", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2013-12-13"}, "publish_date": "2013-12-13", "publish_status": "0", "recid": "37", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["情報モラル教育に関連する社会の動向"], "weko_shared_id": -1}
情報モラル教育に関連する社会の動向
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/37
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/37f2d28d00-298f-4fa6-93c7-1c612b3c8f70
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-13 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 情報モラル教育に関連する社会の動向 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ネット社会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ネット端末 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ゲーム機 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報モラル教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 普及啓発 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法整備 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
玉田, 和恵
× 玉田, 和恵 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ネット上では, 子ども達を巻き込んださまざまなトラブルや事件が頻発している。「子どもたちを情報社会のトラブルから守らなければならない」「子どもたちの情報モラルを育てなければならない」と国・自治体・各種団体・企業レベルで盛んにさまざまな取組が行われている。1990 年代後半から, 学校現場では子どもたちがネット上で適切な判断や行動を取れるように, 情報モラル教育が推進されてきた。そして, 2008 年に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(通称:青少年インターネット環境整備法)」が成立し, 情報モラル教育の普及や子どもたちが安全に安心して利用できるネット環境の整備に関する取組がさらに活発になっている。本稿では, さまざまなことに興味や関心を持って学習し成長する「子ども」, 子どもをよりよく守り育てたい「保護者」や「学校・教師(教育関係者)」, 利益を追及し社会を発展させなければならない「企業(事業者)」, 子どもを守り育てる環境を作り出すことと企業や社会の発展を目指す「国(関係各省庁)」の立場の違いに触れながら, 上記の取組の概要について述べる。 |