ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第33号(2023)

中国民法典592 条1 項「双方違約」規定に関する裁判例から見えてくるもの

https://doi.org/10.50831/00001180
https://doi.org/10.50831/00001180
6815b820-4e03-4fec-9637-c83c2179b785
名前 / ファイル ライセンス アクション
DK2023-01.pdf DK2023-01 (1.6 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-19
タイトル
タイトル 中国民法典592 条1 項「双方違約」規定に関する裁判例から見えてくるもの
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 中国民法
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 双方違約
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 違約金
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 計画経済
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.50831/00001180
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 小口, 彦太

× 小口, 彦太

1422

小口, 彦太

ja-Kana コグチ, ヒコタ

Search repository
著者所属(日)
ja
江戸川大学
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本民法では,債務不履行の効果といえば,損害賠償の請求と同等視される。しかし,実際に損害が発生した場合の賠償額の算定は容易でない。そこで挙証の困難を避けるために損害賠償の予定として違約金が約定される(損害賠償の推定)。ところが,中国の違約金には,この賠償的違約金とは別に懲罰的違約金が存在し,日本法とは異なり現実にも機能している。ところで,筆者はかねてより中国契約法の双方違約規定に関心があり,この1年,この規定に関する裁判例を収集し分析してきた。実際に目を通した592 条全体の件数は200 件程度にとどまるが,その中で双方違約を規定した民法典592 条1 項の適用を明示した裁判例が90 例あり,その過半は原告および(または)被告の違約金請求を棄却する文脈で同規定が適用されていることに気がついた。本稿はそれが何を意味するのか,いかなる背景のもとで規定されたのかを考えてみたものである。この点に関して,双方違約規定は,統一契約法や民法典契約編に強い影響を与えた最新の国際的契約立法の系譜をひくものではなく,それとは異質の社会主義的計画経済の系譜をひくものであるというのが筆者の結論である。立法は更地に描くことができても,法観念に更地はないということを実感している。
言語 ja
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12560733
書誌情報 ja : 江戸川大学紀要
en : Bulletin of Edogawa University

巻 33, p. 1-17, 発行日 2023-03-15
出版者
出版者 江戸川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:15:33.655021
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3