WEKO3
アイテム
「1人1台端末」の時代を踏まえた学びの仕組みづくり~教員のICT活用に対する自主性,主体性を高める仕組みづくりと校内研修の試行~
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/1106
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/1106285e0e9c-6868-4808-8e33-24396c534a29
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「1人1台端末」の時代を踏まえた学びの仕組みづくり~教員のICT活用に対する自主性,主体性を高める仕組みづくりと校内研修の試行~ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 1 人1 台端末 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ICT 活用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | GIGA スクール構想 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 校内研修 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
平柗, 美誠
× 平柗, 美誠× 野村, 泰朗 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
埼玉大学教職大学院 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
深谷市立榛沢小学校 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
埼玉大学教育学部 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | GIGA スクール構想(文科省 令和元年12 月)によって,学校のデジタル環境整備が進め,令和2 年度には小中学校に1 人1 台端末を配布することで下支えしようとしているが,多くの教員が,この新しい資質能力を育成すること,そしてそのための新しい学習環境への移行において,児童生徒および教員自身のICT リテラシー不足,教員研修の必要性,仕事量の偏りを課題としている。本研究では,これらの現場教員の課題を児童及び教員のICT リテラシーの向上を図ること,および学校及び教員のICT 活用に対する意識改革と指導力向上が図ることの2 つの側面から解決を試みる。具体的に,(1)1 人1 台端末の活用を日常化するため,授業外で活用する仕掛け,仕組みを提案と実践,(2)ICT 活用指導力と情報活用能力との違いや関係を意識し整理させる校内研修の充実と,具体的な授業作りの方法情報を共有する「ミニ研修会」の提案,(3)教員の持っている「1 人2 台端末」に対する意識調査を行ったところ,①日常生活で端末を活用する仕掛け,仕組みの有効性,② ICT 活用に対する自主性主体性の向上,指導力の向上,③技能訓練のために強制的に使用する枠組み,担任管理の下での自由度を高めた端末活用機会の必要性が示唆された。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11832237 | |||||
書誌情報 |
Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 en : Informatio 巻 19, p. 67-75, 発行日 2022-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 江戸川大学 |