ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "81e2e95c-137d-4393-8738-91f9d4870cec"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "1003", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1003"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:edo.repo.nii.ac.jp:00001003", "sets": ["72"]}, "author_link": ["1453"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "299", "bibliographicPageStart": "291", "bibliographicVolumeNumber": "31", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "江戸川大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Edogawa University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "佐古, 仁志"}, {"creatorName": "サコ, サトシ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1453", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿の目的は,科学の方法におけるアブダクションの位置づけを確認し,発見の方法とも呼ばれるアブダクションが,たんなる偶然のひらめきによりなされているのではなく,あらたな発見(の驚き)に対する心構えとしての習慣を必要とすると論じることにある。日本において「科学」という言葉は,理系,特に,自然科学をさすものと考えられがちであるが,「科学」を意味する英語のscience は「知る」を意味するラテン語に由来するものであり,疑念を解消するために知ろうとする探求の営みは,社会科学や人文科学(人文学)にも共通している。本稿では,まず科学の方法について確認したうえで,科学の成立と現在における様々な科学の営みを確認する。そのうえで,そのような科学の方法を駆動させる推論としてのアブダクションに注目し,広い意味での科学的な発見がどのようになされるのかを自然科学,社会科学,人文科学(人文学)それぞれについて検討する。 それらの検討を通じて,本稿では,一般にセレンディピティやひらめきとよばれるものが単なる偶然によるものではなく,そもそもそのような機会をつかみ取る心構えとしての習慣,つまり,何かをあらたに知る,あるいは発見するためには,日頃からあらたなものに対する予測と,そのような予測が裏切られることに対して驚く準備ができている必要があると論じる。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.50831/00000984", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_1_publisher_19": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "江戸川大学"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12560733", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-03-31"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "DK2021-24.pdf", "filesize": [{"value": "432.1 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 432100.0, "url": {"label": "DK2021-24", "url": "https://edo.repo.nii.ac.jp/record/1003/files/DK2021-24.pdf"}, "version_id": "57559f54-4e10-4333-bf10-f892af623fad"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "探求", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "科学の方法", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アブダクション", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "セレンディピティ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "習慣", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "科学の方法における発見とアブダクション", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "科学の方法における発見とアブダクション"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "3", "path": ["72"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.50831/00000984", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2021-03-31"}, "publish_date": "2021-03-31", "publish_status": "0", "recid": "1003", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["科学の方法における発見とアブダクション"], "weko_shared_id": -1}
  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第31号(2021)

科学の方法における発見とアブダクション

https://doi.org/10.50831/00000984
https://doi.org/10.50831/00000984
2b73d3b0-42a8-4a02-84aa-10c814282930
名前 / ファイル ライセンス アクション
DK2021-24.pdf DK2021-24 (432.1 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-31
タイトル
タイトル 科学の方法における発見とアブダクション
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 探求
キーワード
主題Scheme Other
主題 科学の方法
キーワード
主題Scheme Other
主題 アブダクション
キーワード
主題Scheme Other
主題 セレンディピティ
キーワード
主題Scheme Other
主題 習慣
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.50831/00000984
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 佐古, 仁志

× 佐古, 仁志

WEKO 1453

佐古, 仁志

ja-Kana サコ, サトシ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿の目的は,科学の方法におけるアブダクションの位置づけを確認し,発見の方法とも呼ばれるアブダクションが,たんなる偶然のひらめきによりなされているのではなく,あらたな発見(の驚き)に対する心構えとしての習慣を必要とすると論じることにある。日本において「科学」という言葉は,理系,特に,自然科学をさすものと考えられがちであるが,「科学」を意味する英語のscience は「知る」を意味するラテン語に由来するものであり,疑念を解消するために知ろうとする探求の営みは,社会科学や人文科学(人文学)にも共通している。本稿では,まず科学の方法について確認したうえで,科学の成立と現在における様々な科学の営みを確認する。そのうえで,そのような科学の方法を駆動させる推論としてのアブダクションに注目し,広い意味での科学的な発見がどのようになされるのかを自然科学,社会科学,人文科学(人文学)それぞれについて検討する。 それらの検討を通じて,本稿では,一般にセレンディピティやひらめきとよばれるものが単なる偶然によるものではなく,そもそもそのような機会をつかみ取る心構えとしての習慣,つまり,何かをあらたに知る,あるいは発見するためには,日頃からあらたなものに対する予測と,そのような予測が裏切られることに対して驚く準備ができている必要があると論じる。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12560733
書誌情報 江戸川大学紀要
en : Bulletin of Edogawa University

巻 31, p. 291-299, 発行日 2021-03-15
出版者
出版者 江戸川大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:17:17.843422
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3