ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教育総合研究 : 江戸川大学教職課程センター紀要
  2. 教育総合研究 第5・6合併号(2019)

授業観察から見た思考のアクティブ化を目指すための課題

https://edo.repo.nii.ac.jp/records/884
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/884
7941a733-6323-49ba-9a56-ecf0671eb16c
名前 / ファイル ライセンス アクション
KK0506-04.pdf KK0506-04 (311.1 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-31
タイトル
タイトル 授業観察から見た思考のアクティブ化を目指すための課題
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アクティブ・ラーニング,授業観察,作業課題,持続可能性,留意事項
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 波多野, 和彦

× 波多野, 和彦

95

波多野, 和彦

ja-Kana ハタノ, カズヒコ

Search repository
中村, 佐里

× 中村, 佐里

112

中村, 佐里

ja-Kana ナカムラ, サリ

Search repository
三尾, 忠男

× 三尾, 忠男

1441

三尾, 忠男

ja-Kana ミオ, タダオ

Search repository
著者所属(日)
江戸川大学
著者所属(日)
自由学園 最高学部
著者所属(日)
早稲田大学
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 施策が目指す姿と教育現場とのギャップを埋めることを目指し、日々の実践を通して、授業の開発や改善に取り組んでいる。「主体的・対話的で、深い学び」と表現されるアクティブ・ラーニング手法を取り入れた授業を継続的に実践するために留意すべき事項を検討した。首都圏周辺部に位置する小規模な大学において、学科開設から4 年間にわたる幼保領域人材を育成する課程の学生の学びを中心に、首都圏の大規模伝統校における初等中等教育の教職を志望する学生を対象とする授業実践、並びに、高等学校における授業実践を比較しながら、学びの観察結果を整理した。作業課題を繰り返すことから思考をアクティブ化に結びつける方策を探っている。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12614355
書誌情報 教育総合研究 : 江戸川大学教職課程センター紀要
en : Kyouiku Sougou Kenkyu

巻 5.6, 発行日 2019-03-15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:21:27.809919
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3