ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第22号(2012)

情報モラル教育に関連する社会の動向

https://edo.repo.nii.ac.jp/records/37
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/37
f2d28d00-298f-4fa6-93c7-1c612b3c8f70
名前 / ファイル ライセンス アクション
2.tamada1_22.pdf 情報モラル教育に関連する社会の動向 (2.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-12-13
タイトル
タイトル 情報モラル教育に関連する社会の動向
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ネット社会
キーワード
主題Scheme Other
主題 ネット端末
キーワード
主題Scheme Other
主題 ゲーム機
キーワード
主題Scheme Other
主題 情報モラル教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 普及啓発
キーワード
主題Scheme Other
主題 法整備
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 玉田, 和恵

× 玉田, 和恵

ja 玉田, 和恵
ISNI

ja-Kana タマダ, カズエ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ネット上では, 子ども達を巻き込んださまざまなトラブルや事件が頻発している。「子どもたちを情報社会のトラブルから守らなければならない」「子どもたちの情報モラルを育てなければならない」と国・自治体・各種団体・企業レベルで盛んにさまざまな取組が行われている。1990 年代後半から, 学校現場では子どもたちがネット上で適切な判断や行動を取れるように, 情報モラル教育が推進されてきた。そして, 2008 年に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(通称:青少年インターネット環境整備法)」が成立し, 情報モラル教育の普及や子どもたちが安全に安心して利用できるネット環境の整備に関する取組がさらに活発になっている。本稿では, さまざまなことに興味や関心を持って学習し成長する「子ども」, 子どもをよりよく守り育てたい「保護者」や「学校・教師(教育関係者)」, 利益を追及し社会を発展させなければならない「企業(事業者)」, 子どもを守り育てる環境を作り出すことと企業や社会の発展を目指す「国(関係各省庁)」の立場の違いに触れながら, 上記の取組の概要について述べる。
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:25:10.391930
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3