ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第26号(2016)

大学生の地図リテラシーと情報リテラシーの相関── デジタルマップの有効性に関する考察 ──

https://edo.repo.nii.ac.jp/records/658
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/658
0404d0de-2ab2-4fed-96f1-b5da9cfb5b0e
名前 / ファイル ライセンス アクション
DK26-19h.pdf DK26-19h.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-15
タイトル
タイトル 大学生の地図リテラシーと情報リテラシーの相関── デジタルマップの有効性に関する考察 ──
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 大学生
キーワード
主題Scheme Other
主題 メディア利用
キーワード
主題Scheme Other
主題 情報リテラシー
キーワード
主題Scheme Other
主題 地図リテラシー
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論文
著者名(日) 林, 香織

× 林, 香織

13

ja 林, 香織


ja-Kana ハヤシ, カオリ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究では,大学生の地図リテラシーの高低を調査によって明らかにする一方,彼らの生活に欠かせないモバイルを中心とするメディア環境に着目し,情報リテラシーと地図リテラシーの相関から,近年増えつつあるデジタルマップの有効性の検証を試みた。その結果,「モバイルを使いこなしている」実感が高い人ほど,地図リテラシーが高いと思い込んでいる傾向にあり,双方のリテラシーにはある程度の相関があることが確認された。しかし実際には,時間や距離で空間を認識する能力は希薄で,道に迷いやすい傾向にある。このように,学生のリテラシーに関する自己評価は曖昧で疑問が残るため,今後はどのような客観的指標で「リテラシー」を計測するかの検討が望まれる。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12560733
書誌情報 江戸川大学紀要
en : Bulletin of Edogawa University

巻 26, 発行日 2016-03-15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:23:01.118562
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3