ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 江戸川大学紀要
  2. 江戸川大学紀要 第22号(2012)

生活行動圏からみたコミュニティ政策の方向性

https://edo.repo.nii.ac.jp/records/57
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/57
278a8b43-db6f-4800-a388-d8bc0fd9133a
名前 / ファイル ライセンス アクション
19.tsutiya_22.pdf 生活行動圏からみたコミュニティ政策の方向性 (2.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-12-13
タイトル
タイトル 生活行動圏からみたコミュニティ政策の方向性
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 モビリティ・マネジメント
キーワード
主題Scheme Other
主題 コミュニティ・ベネフィット
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域資源
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 土屋, 薫

× 土屋, 薫

ja 土屋, 薫
ISNI

ja-Kana ツチヤ, カオル

Search repository
林, 香織

× 林, 香織

ja 林, 香織
ISNI

ja-Kana ハヤシ, カオリ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 千葉県流山市美田地区では, つくばエクスプレスの開通と市の整備したタウンバス(「流山ぐりーんバス」) が住民の最寄り駅をシフトさせた。つまり, 都市計画とモビリティ・マネジメントがマッチングして住民のモビリティを変化させたのである。レジャー行動から見ると, そのことは美田地区の凝集性を高めることにつながったと考えられる。
一方, 美田地区から徒歩・自転車移動圏内にある江戸川台地区におけるガーデニング活動は, コミュニティ内へ閉じていく傾向にある美田地区のベクトルを外に向け交流を高める資源として注目に値する。自宅の庭の緑化を通して「コミュニティ・ベネフィット」を意識させコミュニティの活性化を図るという市策である「流山グリーンチェーン戦略」を考えたとき, 美田自治会と江戸川台東自治会という近隣の2 つの自治会に交流を持たせることは, コミュニティ政策上の課題と言える。ただしそのためには, 美田自治会に対してモビリティ・マネジメントを行って, 江戸川台方面への交通行動から引き起こされる関心を喚起すべきである。その際, 日常生活の行動範囲において「可視化」に有効であった緑のカーテンだけでなく, より広い範囲で情報を共有するツールとしてGIS の導入は有効であろう。
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:22:51.452349
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3