WEKO3
アイテム
総合的な探究からの逆向き設計を目指した情報科の授業実践 ―生成AI を活用したプログラミングの指導―
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/2000149
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/2000149a7cc78fc-cf6e-43cf-8f9f-ef9513e7d08c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-05-28 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 総合的な探究からの逆向き設計を目指した情報科の授業実践 ―生成AI を活用したプログラミングの指導― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Practice in Teaching Based on the Backward Design Method From “Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Study” ―Programming Instruction Using Generative AI― | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 生成AI | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 総合的な探究の時間 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 情報教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 情報モラル | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 問題解決力 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
item_1_description_1 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||||
著者名(日) |
近藤, 千香
× 近藤, 千香× 玉田, 和恵× 松田, 稔樹 |
|||||||||||
著者名(英) |
Chika, Kondo
× Chika, Kondo
× Kazue, Tamada
× Toshiki, Matsuda
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
東京科学大学付属科学技術高等学校 | ||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
江戸川大学 | ||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
東京科学大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Institute of Science Tokyo High School | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Edogawa University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Institute of Science Tokyo | ||||||||||||
item_1_description_11 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 2024年12月,文部科学省から初等中等教育段階における生成AI の利活用に関するガイドライン(Ver. 2.0)が発出され,初等中等教育における生成AIの活用が期待されている.本研究では総合的な探究において生成AIの活用に関する現状把握を行い,情報科でどのような指導を行うべきかを整理した.さらに補習授業において高校生を対象に生成AIを用いてデータ分析をするプログラミングの授業を試行したところ,プロンプトの記述方法を明示する指導によりプログラミング学習への生成AI活用可能性が見いだせた.今後は,情報科の指導において,データに着目し問題を発見・解決する活動を通して,データを収集,整理,分析する方法について理解させる授業として,生成AI を活用する指導計画を検討する. | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
item_1_source_id_13 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11832237 | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 en : Informatio 巻 22, p. 39-42, 発行日 2025-03-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 江戸川大学 | |||||||||||
言語 | ja |