WEKO3
アイテム
生成AI のみでは解決できない課題提示のあり方
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/2000148
https://edo.repo.nii.ac.jp/records/2000148d38669eb-b13b-4010-930f-6144493466e8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-05-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 生成AI のみでは解決できない課題提示のあり方 | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | How to Present Issues that cannot be Solved by Generative AI Alone | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 問題解決力 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 情報モラル | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 生成AI | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 利用指針 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 課題提示 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
item_1_description_1 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
著者名(日) |
玉田, 和恵
× 玉田, 和恵 |
|||||||
著者名(英) |
Kazue, TAMADA
× Kazue, TAMADA
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
ja | ||||||||
江戸川大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Edogawa University | ||||||||
item_1_description_11 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在,ChatGPTなどの生成AIが社会で大きな話題となり,教育機関でどう扱われるべきかが盛んに議論されている.大学や学会などからもさまざまな利用指針が提言され,文部科学省からは2024年12月に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer. 2.0」が発出されている.生成AIの活用状況は目まぐるしく変化しており,積極的な活用と慎重な判断が求められている.本研究では,「生成AIを活用しただけでは解決できない課題とは何か」ということを大学生が検討した結果を基に,教育における課題提示のあり方について提案する. | |||||||
言語 | ja | |||||||
item_1_source_id_13 | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11832237 | |||||||
bibliographic_information |
ja : Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 en : Informatio 巻 22, p. 33-38, 発行日 2025-03-30 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 江戸川大学 | |||||||
言語 | ja |