このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
トップページ
COUNTER
お知らせ
2013/12/04 江戸川大学学術リポジトリ運用開始しました。
FAQ
現在作成されているFAQはありません。
メニュー
トップページ
CONTENTS
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
江戸川大学紀要
江戸川大学紀要 第28号(2018)
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1193/00000778/
ソーシャルメディアのマーケティング活用におけるガイドラインのあり方について
利用統計を見る
File / Name
License
DK2018-17
DK2018-17 (2.09MB)
[ 5535 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
ソーシャルメディア, クチコミ, ステルスマーケティング, ガイドライン
ページ属性
P(論文)
著者名(日)
井上 一郎
/ イノウエ イチロウ
著者所属(日)
江戸川大学
抄録(日)
ソーシャルメディアの発展に伴い上におけるクチコミのインパクトが劇的に飛躍しているが,一方で,虚偽の推奨や金銭や物品の授受など何かしらの報酬が伴っている推奨であるにもかかわらず,(その関係性を明示せず)純粋なクチコミを装うステルスマーケティングが課題となっている。対応策として日米においてガイドラインが策定されている。米国は,国の機関である連邦取引委員(略称FTC,日本における公正取引委員会に相当)が策定し,日本では民間の業界団体であるWOMマーケティング協議会が策定している。WOMマーケティング協議会とは,主な広告会社,PR会社を中心にインターネットメディア,出版社などの法人会員や大学の研究者など個人会員が加盟しており,筆者は2017年の5月より理事長を務めている。WOMとはword-of-mouthの略でクチコミのことである。つまりWOMマーケティングとは,クチコミ・マーケティングを指す。
他方,WOMマーケティング協議会が策定しているガイドラインについては,実効性の点でいくつかの指摘を受けていることも事実だ。例えば,日々,新たなサービスが登場し,その中にはガイドラインでは想定していなかったようなサービスも存在していることや日本のガイドラインは米国のそれとは異なり法的な罰則規定がないことなどがその根拠となっている。
前者の指摘に対しては新サービスに合わせてガイドラインを改定していくということで対応している。後者の指摘はより根本的ではあるが,米国の状況をみると,罰則規定のある米国であってもガイドラインは必ずしも関係性の明示が守られていないということも明らかになった。それならば,ガイドライン順守=関係性明示の実現のためには,法的な罰則規定よりも広告主や広告会社,PR会社など中間業者だけでなく,実際に情報を発信する消費者(クチコミを発する人)も含めたWOMマーケティング関係者によるガイドラインに対する合意形成がより重要なのではないだろうか。本稿では,今後,研究を進める方向性を示した上で研究の基盤となる仮説の提示を試みた。
雑誌書誌ID
AA12560733
雑誌名
江戸川大学紀要
雑誌名(英)
Bulletin of Edogawa University
巻
28
発行年
2018-03-31
コンテンツに関連する検索キーワード
ステルスマーケティング 論文
https://yamagata.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1796&file_id=17&file_no=1
lie
page.php?id=
index.php?id=
https://edo.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block
Bonsoir
.co
793
Merci
Powered by
WEKO