このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
トップページ
COUNTER
お知らせ
2013/12/04 江戸川大学学術リポジトリ運用開始しました。
FAQ
現在作成されているFAQはありません。
メニュー
トップページ
CONTENTS
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
江戸川大学紀要
江戸川大学紀要 第30号(2020)
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1193/00000922/
中国契約法119 条「損失軽減規則」一本主義の破綻― 裁判例の分析を踏まえて―
利用統計を見る
File / Name
License
DK2020-16
DK2020-16 (603.38KB)
[ 120 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
損失軽減義務, 減損規則, 履行停止義務, 代替取引義務, 過失相殺, 双方違約, 証明責任, 賠償額, 算定の起算時期
ページ属性
P(論文)
著者名(日)
小口 彦太
/ コグチ ヒコタ
著者所属(日)
江戸川大学
抄録(日)
契約の一方当事者の債務不履行によって損害が発生したら,相手方はその損害の賠償を請求することができる。しかし,時として,その損害の発生・拡大に相手方=債権者も寄与している場合がある。そうした場合には,当然,債権者の損害賠償請求額は減額されることになる。日本法はこれを過失相殺論で処理する。ところで,債権者の側にも過失があるという場合に,一方当事者の債務不履行によって損害が発生した後に,その損害の拡大の防止を債権者が怠ったというケースもありえる。日本法は,そうしたケースも過失相殺で処理する。ところが,中国法は,奇異なことに,一方当事者の債務不履行によって損害が発生した後の債権者に対する損失拡大軽減義務しか規定していない。契約法119 条がそれである。この119 条はウィーン売買条約(CISG)に由来する。中国の市場経済化は1990 年代前半から本格的に展開を遂げていくが,この市場経済化を媒介する最も重要な法律の1 つが契約法であり,統一契約法典の制定にあたって強烈に意識されたのは,国際的な契約立法を積極的に採り入れるということであり,そのモットーが,国内市場と国際市場をつなぐような契約法を作るということであった。本稿で論ずる契約法119 条の損失軽減規則もその1 つである。この119 条の規定が裁判の現場でどのような混乱を来しているのか。これが本稿の意図である。
雑誌書誌ID
AA12560733
雑誌名
江戸川大学紀要
雑誌名(英)
Bulletin of Edogawa University
巻
30
発行年
2020-03-15
Powered by
WEKO