このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
トップページ
COUNTER
お知らせ
2013/12/04 江戸川大学学術リポジトリ運用開始しました。
FAQ
現在作成されているFAQはありません。
メニュー
トップページ
CONTENTS
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
江戸川大学国立公園研究所 年次報告
江戸川大学国立公園研究所 年次報告 第7号
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1193/00001105/
大学生の環境学習プログラムづくりを通じた環境保全活動の テーマの関心度と企画立案内容の特徴に関する考察
利用統計を見る
File / Name
License
NP07-02
NP07-02 (2.21MB)
[ 19 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
大学生, 環境学習プログラムづくり, 地球温暖化, 連続性, ストーリー性, 段階的
ページ属性
P(論文)
著者名(日)
佐藤 秀樹
/ サトウ ヒデキ
著者所属(日)
江戸川大学国立公園研究所
抄録(日)
本研究は、筆者が担当する江戸川大学の「環境と教育」の授業の中で大学生が考えた環境学習プログラムの企画立案の内容から、環境学習を実践する上でのテーマに関する興味・関心度や活動内容の特徴を把握することで、今後、授業や環境学習のプログラムづくりの中で特に意識して取入れていくことが必要なテーマ、内容や視点を抽出することを目的とした。調査方法は、対象学生が作成した環境学習プログラムづくりの内容(テーマ、狙い、プログラムの進め方、留意点、参加者の対象とその人数、実施の場所、日時)と、各発表に対する学生の感想文をワードクラウドの分析から考察した。その結果、学生の環境教育プログラムを実践する上での興味・関心度は、自然系、生活系、地球系のテーマ順で高かった。環境学習プログラム内容の特徴は、実施場所は屋外を中心に、半日~1日の比較的短い期間と小~中規模の人数(10~40人)で、小・中学生を対象とした座学・体験型の組合わせ、もしくは体験型学習中心の内容が多かった。今後、授業づくりの中で取入れていくことが望ましい視点としては、環境問題の中でも、昨今、特に重要な「地球温暖化や気候変動」に焦点を当てた学習内容とそのプログラム作成の進め方についてより充実したものにしていく必要がある。また、今回、学生が対象にするのが少なかった成人向けの環境学習や、そのプログラム内容の構成は一過性のものだけでなく、連続性やストーリー性のある段階を踏むことの重要性を理解するための授業設計・運営にしていくことが求められる。
雑誌書誌ID
AA12916194
雑誌名
江戸川大学国立公園研究所年次報告
雑誌名(英)
NP forum : Annual Report on Edogawa University National Parks Awareness Center
巻
2
号
2
ページ
3 - 10
発行年
2017-11-01
Powered by
WEKO